昨日、家に帰る途中で≪≪虹≫≫を見つけました。
久しぶりにみたので、うれしくなって写真に・・・
よく見えません(p_-)
昨日、家に帰る途中で≪≪虹≫≫を見つけました。
久しぶりにみたので、うれしくなって写真に・・・
よく見えません(p_-)
好きな言葉に「鬼手仏心」という言葉があります。
医者が手術を施す時など、まさにこの言葉が意味する心境でなされるものと思います。
人を指導する場合にも、一見、無茶無謀と思われるような指示を出す時があります。
その裏に隠された思いは、伸びる芽を伸びるときに伸ばしてやろうという「仏心」から
発せられたものです。
とかく現在は、「易しさ」だけが先に立ち、無理するな・体調を考えて適当にやれなど、
いかにも思いやりの言葉をかける人がいますが、結果的には伸びる可能性をつぶしている
ように思われます。本当の「優しさ」とはどこにあるのか・・・?
人は無限の可能性を秘めていると信じておりますので、伸びる可能性のある人、力ある
人には、これでもかと言うぐらい仕事をする機会を提供し、徹底的に鍛えに鍛えて、内に
秘めた力を引き出してあげる・・・これが本当の「やさしさ」ではないかと思います。
先日、サンマーク出版制作の村上和雄ドキュメント「SWITCH:遺伝子が目覚める瞬間」
の上映が「さん太ホール」でありました。映画は、苦難の中で花咲いた人間の可能性を
追ったドキュメンタリーでした。この中で、バイオテクノロジーの世界的権威・村上博士は
「眠っている遺伝子のスイッチをオンにすれば、人間の可能性は無限大である」
「愛と笑い、使命感といった心の働きで遺伝子は目覚める」と言われていました。
よく「人は人によって人になる」と言います。ある人物を通じて、またその人の一言で、
固く閉ざされていた潜在能力が一気に開花し、おお化けする人がいますが、眠っていた
良性の遺伝子にスイッチが入ったのでしょう。
当社は、不動産業を通じて「街づくり」「人づくり」に取り組んでおります。「人づくり」の
部分においては「鬼手仏心」の想いをもって、「良性の遺伝子がON」になるように
努めて参りたいと思っています。
こんにちは*:(´∀`)ノ 富士原です。
みなさんはどのようなお休みを過ごしていらっしゃいますか?
私はよく住宅展示場やオープンハウスを見学に行きます。
なるべく正体がバレない様に、でも明らかな冷やかし客には
見られないように、細心の注意を払いながら (・・*)ゞ
素人っぽい質問をしてみては、『へぇ~!』と驚くフリをしたり ( ´艸`)
さりげなく他の物件情報を聞き出したり...。
各社いろいろな営業の方がいらっしゃるので、何となく会社の
姿勢や仕事に対する熱意を嗅ぎ分けることができるように
なってきました。
時々、同じ担当の人がいらっしゃったりすると少し焦ったりして...(-_-;)
他にお客様がいらっしゃらない時には、少し世間話もします。
そんな短い時間でも、何となく気の合いそうな人が見つかったりもします。
そうすると、具体的に【好きなモノ】【嫌いなモノ】が見えてきます。
見学に行ったりしたら、後々しつこく営業されてしまうかもと
思われているかもしれませんが、マイホームをご検討中のみなさん、
ぜひ色々な物件を見て下さい。
いつか、自分好みの会社や営業マンが見つかるかもしれませんね。
このフレーズ、どれくらいの方がご存じでしょう?
JR東海のCMの古~いキャッチコピーです。
仲介・コンサル事業部の福田です。
定休日前の火曜の夕食後、一息ついてテレビを見ていると
「京都の葵祭が雨天のため、水曜日に順延になりました」
とのニュースが...それと同時に冒頭のCMが頭の中を流れはじめました。
思い立ったが吉日!
パートナーが8月に出産を控えており、身軽なうちに(体は身重ですが)体調を
確認の上、急きょ翌早朝に出発となりました。
当日は好天に恵まれすぎて、日差しがビシバシ降り注いでいましたが
久しぶりの京都を満喫できました!
日常とは違う行事や風景に出逢うと心の洗濯になります。
次の京都のお祭りは祇園祭。
さすがに私たちはもう行けませんが皆さん、是非いらしてください!
帰り道、仕事柄、京都の住宅街についつい目が行くと...
言葉どおり、軒を連ねて家が建ち並んでいます。
その点、岡山の住宅用地はまだまだ恵まれていますね。
改めてこの土地活用を見てしまうと、私たちが40坪以下はプランニングが厳しい...
なんて言ってられません。
これからも色々と勉強して、敷地の有効活用のご提案が出来るようがんばります!
私ども 、㈱ファーストランドでは、毎月第二木曜日の午後より不動産鑑定士をはじめ
司法書士、測量士の先生方や不動産会社の社長や担当者、金融機関の方など20社の皆様に
お集まりいただき『産友会』という名前で定例の勉強会を開催しております。
内容につきましては、不動産市況の動向や、税務や登記など法的な事柄や成功事例・失敗事例等を持ち寄り分析を行うことで今後の不動産業のあり方や付随する関係各位の業務についての
意見交換を中心とした情報交換を行っております。
これも、ひとえに私どものモットーであります「上質・迅速・適格」な不動産取引やサービスを
提供させていただくためだと心得ております。又、ご賛同いただき毎月、お忙しい中お集まりの
皆様方には、大変感謝いたしております。本当に、ありがとうございます。
「コンサルティング営業」を打ち出している建築、不動産業者を数多く見受けられますが、
どうも本当にお客様の立場に立ってアドバイスをしているのか、疑問を感じる事が多々あります。アドバイス自体が、自社都合(自社利益誘導)になっているのではないか?お客様の立場を自社都合に置き換えて、営業しているのではないか?と・・・
不動産の取得、住まいづくりには不安と、悩みが付きまといます。そんな不安や悩みを気持ちの部分で理解して、経験と知識で解決してくれる経験豊富なコンサルタントがいたらどんなに心強い事でしょう。
取引の当事者ではない、第3者的立場でアドバイスを行うコンサルが今、求められています。
そんな求めに応じて、損得を二の次に活動している「住まいのコンシェルジュ(案内人)」がいます。その名は「スタイルプランニング」と言う会社で、県内外の住宅展示場等の「住まい」に関するセミナーに、講師としてよく顔を出すようになりました。
住まいづくりには、不動産、建築、金融、税務等様々な知識が必要となります。しかし、判っているが納得できない事も数多く出てきます。経験豊富なコンシェルジュ(案内人)は、お客様に合った「住まいづくりのプロセス」を提示し、一つ一つの選択を「良い選択」から「納得した選択」へと、きっと高めてくれることと思います。
住まいづくり、不動産取得に納得出来ていない方、不安や心配を抱いている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度「住まいのコンシェルジュ」を訪ねてみては如何でしょうか?
「スタイルプランニング」 http://www.style-planning.jp
こんにちは(*^。^*) 富士原です。
私は20数年メガネを愛用しています。
というのも、私にとって最大の弱点でもある"目"に何かを入れるなんて
恐ろしいことはとても出来ないので、コンタクトレンズは使えませんΣ(゚д゚;)
昨年の健康診断での視力測定で、今使っているメガネでは本当は
遠くが良く見えていない事が判明しました。
このままでは、免許の更新に差し支えると3年振りにメガネを新調しました。
皆さんは、手足と同じように"目"にも『利き目』があることをご存じですか?
メガネ屋さんで一通りの検査を終えると、何やら真ん中に穴の開いた
黒い紙を渡されました。
それを両手を伸ばして持ち、片目でみると、あ~ら不思議!?
穴が見えない方があるんです(*^-')b
という原始的な方法で、発見されるのが『利き目』だそうです。
カメラを使う時や、ダーツなどをする時に無意識に使っている方の目です。
そうこうして、新しくメガネを作った訳ですが、今度は度が強くなったので、
普段の生活には使いにくいことになってしまい、結局運転の時しか
活躍できないことが判明しました(≧∇≦)
デスクワークの多い私にとって致命的な、忍び寄る老眼の恐怖との戦いに
対抗すべく、ブルーベリーのサプリと、8Fからの眺めは手放せません。
*...*... 富士原 *...*...
自称IT部長の福田です。
経費節減と、新たに湧きあがった物欲を満たすために
新兵器を手に入れました!2台目の携帯電話です。
電話の横にあるのは本物のフリスクです。
私が社会人になったころの携帯電話はベルトで肩から
担いでいて、価格も新車とかわらなかったような...
って、年齢がばれちゃいますか?
技術の進歩は本当に目を見張りますね。
通話も定額プランに入ったので、気兼ねなく
電話対応が可能です!
けれども、私のモットーは
「直接お話しを伺って、最良のご提案をさせていただきます」
ですので、お電話がきっかけで皆様とお会いできることを
心よりお待ちしています。
ネットにメール ワードやエクセル等々、ビジネスも今や、デジタル化ですが
そんな中、先日、5年間つかっていたPCのご機嫌が悪くなり結局買替たのですが
消えてしまったデーターもあり、設定のやり直しやらOSの変更で使い勝手が慣れなくて
悪戦苦闘で、ここ数日、仕事の効率が上がらずすごく不便です。
一応、バックアップはしていたのですがガッカリです。
備えあれば憂いなしと言いますので、今後はこの様な事がない様
準備万端、と行きたいですね。
スタッフの皆さんによく話している言葉に「得るは捨つるにあり」と言う言葉があります。
世の中は常に変化していますが、企業も個人も、その変化に対応してゆかなければ
なりません。
変化することを、一言で言うと「捨てる」ということ・・・。
それでは何を捨てるのか
①業界の常識
②先入観や固定観念
③見栄や体裁
④執着心
⑤高慢心
⑥消極的心・・・・・などです。
様々なものを思い切って捨て去ると、己を生かしている生命力が甦ってきます。
古いものを捨てると、新しいものが入って来ます。危機に瀕したとき、恐れ、憂え、
怒りなど、私情雑念をきっぱりと捨てて、運を天にまかせたとき、危機を脱することが
出来ます。
変化の激しい時代を切り拓く鍵は「捨てる!」にある、と考えます。
特に、自分の「わがまま」を捨てることが、幸福をつかむポイントでしょうか。
こんにちは。
最近、自転車通勤をさぼっている富士原です (-_-)!!
先日会社の窓から、『ドクターイエロー』を発見しました。
『ドクターイエロー』とは、新幹線の点検用車両の愛称で、
これを見かけるとラッキー☆なことがある!という噂の
まっ黄色の新幹線です。
実はファーストランドに入社して以来、2度目の遭遇です。(*^-')b
前回はどんないいことがあったのか覚えていないのですが・・・。
ドクターイエローを見てから、最近小さないいことが連続して起こりました。
その① 年末ジャンボ宝くじが、3000円当たってた!
その② 回転すしで、さばきたてまぐろの大トロ争奪ジャンケン大会で
限定5皿の最上級トロをゲット!
その③ いちご狩りで、ウルトラジャンボいちごを発見!
そういえば、お正月に初詣行ったときに引いたおみくじが≪大吉≫でした。
といった感じで、小さな幸せで大満足の今日この頃です。(*≧∀≦*)
今年も、いろいろな事に思いを馳せながら、一つ一つの出来事を
大切にして過ごしたいと思う毎日です。
■■□■■ 富士原 ■■□■■
2011年もあと数日となりました。今年、ご縁のあった皆様へ感謝申し上げます。
個人的には、大台の50歳という年齢となりましたが、辰年を迎えるにあたり
昇り龍の如く、飛躍の年にしたい思っていますので、2012年も引き続きご愛顧の程
宜しくお願いいたします。本当にありがとございます。
1年間、ご愛顧戴き誠にありがとうございました。
今年も様々なご縁を戴き、感謝申し上げます。
先日ある方が、「実行」と「実践」の違いについて話をされていました。
実行とは、決めたことをその通りに行うこと。実践とは、決めたことを一歩踏み込んで
行うこと、だそうです。例えば、朝6時に起きると決めたら、6時に起きるのが実行。
5分前の5時55分に起きようと日々向上し続けるのが実践だそうです。
当社は、「期待を上回る価値と満足を提供」することをモットーと致しております。
そのモットーを実行レベルから実践レベルに引き上げ、戴いたご縁を絆とし、更には、
絆を太く大きくして参りたいと考えます。
来年が、希望に満ちた1年となりますことをお祈り申し上げます。
ありがとうございました!
こんにちは。 富士原です。
寒さも本格的になってきましたね。
今朝は吐く息が白くなっていました ( ´艸`)
私はお天気の日には自転車で会社に通っています。
健康の為にとか、おっしゃれーな自転車に乗っているとかではなく...
毎朝、子供をママチャリの後ろに乗っけて、走ってます。
すれ違う名前も知らない人ともいつのまにか顔見知りになって、挨拶をするようになったり。
道路に落ちた枯葉で、冬の訪れを感じ、春には、田んぼが緑になり、
セミの声を聴いて、余計に暑さを感じたりと自然の移り変わりを実感しています。
と言いつつも、だんだん寒くなってくると根性なしの私は今日は車にしようかな~と
思う日が多くなってきました。(ー_ー)!!
地味に健康ブームのファーストランドでは、8Fの事務所まで階段で上り下りを
しているエライ人もいます。
普段は座ったままで、仕事をしている私にとって唯一の運動なので、
ほぼ立ちこぎ状態で、猛スピードで走っています!!
o(゚д゚o ≡≡≡3
今年はいつまで自転車通勤ができるか、自分との闘いです(≧∇≦)
もうすぐクリスマス☆.。.:*・°
拾ってきた松ぼっくりでツリーを作ってみました。
我が家のぺっと『さっちゃん』のところにも、サンタさんがやってきました。
*...*...*...*... I wish you Merry Christmas!! *...*...*...*...
仲介・コンサル事業部の福田です。
このたび、携帯電話を話題のiPhone4Sに機種変更をしました。
ずっと普通の携帯電話を使っていたのですが、現在使用しているiPadと
自動で連携できる機能が開発されたので、悩んだ末の購入です。
一番不安に思っていた、文字入力も何とか2日くらいで慣れてきて仕事に
プライベートに大活躍です!
小さなころからメカ好きで(何十年前?)デジカメ・パソコン・携帯電話と新機種が出る
ごとに買い替えてきて、いつしか社内では隠れIT部長と呼ばれるようになりました。
現在ではこれらの機材がないと業務に多大な支障が出てしましいます。
十数年前だと考えられないことですが、当時はこれらがなくても普通に仕事をしていた
わけですから不思議なものです。
来月からパートナーとの新生活が始まるので、新機種が出てもぐっと我慢しなければ...と
自分に言い聞かせる今日この頃です。
遅ればせながら、facebookを 始めました。とは、言ってもあまり、活用できていなくて
他の人の書き込みを見るのが精一杯で、なかなか投稿するところまでは行かないですね。
マメな方は、すごいですね。ただ、ただ、感心するだけです。
そもそも、私の場合、写真を写す習慣がないもので、まずはそこからですかね。
何事も、習うより慣れろと言いますから。
「挨拶をする」「靴を揃える」「姿勢(腰骨)を正す」子供の躾は、この三つでよいと
森信三先生がおっしゃっていました。また、私の通っていた小学校の黒板の上に「明るく」
「仲良く」「元気に」と掲示されていました。よくよく考えれば、この6項目は当たり前の
ことでありますが、大人になっても出来ていない現実があるように思われます。
「挨拶」一つを取ってみても、明るく、元気に、ハッキリした声で、更には自分から先に
毎日出来ているかと省みても、出来ていない場合が多々あると反省させらせます。
厳しい経済環境の中、競合が激しさを増してきている現在です。
当然競合に勝つには、差別化が必要です。当たり前のことが出来ていない現代、本当の
差別化は「当たり前のことを当たり前にすること」。ここに、差別化の原点があるように
思われます。更には、「当たり前のことに、心を込めて、磨きをかける」
中小企業が差別化のために価格競争に走れば、勝敗は火を見るより明らかです。
小学校で習ったこと、当たり前のことを、もう一度深く掘り下げて考え、仕事に反映して
ゆきたいと思う今日この頃です。
コンサル・仲介事業部の福田です。
日頃お世話になっている女性スタッフに日頃のお礼にとケーキを買ってきました。
普段、自分で食べる時には面倒なので、ケーキについている半透明のお皿?のまま、
コーヒーも無造作にドボドボとマグカップに注いでせわしなく食べてしましいます。
食べている時もネットを見たり、何か作業をしたりの「ながら食べ」なので、
ふと気がつくと味わうこともなく「あっ、食べ終わってた」という悲しい結末を迎えることも度々です。
そんなこんなで、今回はスタッフのケーキはもちろん、自分のケーキもコーヒーとあわせて
お皿に盛り付けてネットも見ないでゆったりと食べてみることにしました。
そうすると、ケーキもコーヒーもじっくりと味わうことができ、いつも以上に至福の時を過ごすことができました。
...ここからはほとんどこじつけになりますが、
私たちが日頃扱っている物件資料もただ単に情報媒体としてお渡しするだけの場合と、
お客様や建築業者の担当の方に時間をとっていただいて、直接物件について情報提供や
物件のご案内をさせていただくと伝わり方も大きく違ってくるようです。
物件の情報をお伝えする私たちが、「イマイチな器」にならないように日々頑張っています。
こんにちは。富士原です(^^)
不動産会社に入ってよかったなと思うことの一つは
『平日にお休みがとれる』ということです。
昨日の水曜日もお休みでした。
所用があって実家のある高松へ行ってきました。
用事を済ませた後は、フリータイム♪♪♪
ランチは、OL時代によく通った喫茶店に・・・
昭和の香りが漂うお店です。
メニューはカレーライスしかありません(多分)。
懐かしのたまごカレーです。毎日々煮込まれるので
どんどん辛さがアップして行きます看板には、
『今日は〇日目』って書いてあります。
昨日はマイルドな味でした。
その後、普段こども連れでは中々入れないお上品な
お店でショッピング(もちろん。見るだけ)(^・^;)
平日なので、お客様も少なくお店の人も親切に応対
してくれました。
ゆっくりお店を見て周って、満足です。ヾ(^o^;)
そうこうしてると、時間が無くなってきたので、
お土産を探しに...。
最近、話題のお菓子をゲットしました。
一切れで、約2.2億匹もの"みどりむし"を
摂取することができるそうです。
※味はお抹茶味です。
おひとりさまを満喫した一日でした。
*...*... 富士原 *...*...